- HOME
- 入れ歯(義歯)、インプラント、ブリッジ


歯を失うということ……
歯を失ってしまう理由には、さまざまなものがあります。
重度の虫歯による抜歯、歯周病進行による欠損、あるいはケガによって歯を失ってしまうケースもあるでしょう。いずれの場合も、欠損をそのままにしておくことは、噛み合わせに悪影響を与えますので放置はできません。
「補綴治療」とは、このような欠損歯に対する治療の総称で、大きく分けて
「インプラント」
「義歯(入れ歯)」
「ブリッジ」
の3種類の方法があります。
「インプラント」は自費治療ですが、「義歯」と「ブリッジ」は、保険内で対応できるものと自費のものがあります。
ブリッジ
ブリッジとは?

ブリッジは、欠損歯の両側の歯を部分的に削って、人工歯を上部から橋渡しするように被せる方法です。安価で治療でき、持病があっても適応できます。
しかし、両側の健康な歯を削らなくてはいけないほか、清掃性が低下したり、多少の違和感が合ったりというデメリットもあります。
通常は保険内で対応可能ですが、より高い審美性や耐久性を求める場合には、自費の材料を用いることで、そのパフォーマンスを大幅に向上させることが可能です。
メリット・デメリット
メリット | 固定性だからかみごごちがいい |
---|---|
見た目が悪くなりにくい | |
保険適用と自費のものがある | |
デメリット | 両側の歯を削る |
清掃性の低下 | |
残存歯の状態によってできる場合とできない場合がある | |
保険の場合は審美性が低い |
義歯(入れ歯)
義歯の種類

義歯(入れ歯)には大きく分けて「部分入れ歯」と「総入れ歯」の2種類があり、歯がすべてなければ「総入れ歯」、1本でも歯が残っていれば「部分入れ歯」と呼んでいます。
予算や症状、生活スタイル等伺いながら、適合した入れ歯を見つけていきましょう。
当院で扱う代表的な入れ歯の種類をご紹介いたします。

保険外(自費)の入れ歯
ノンメタルクラスプデンチャー
金属バネの代わりに樹脂を使って固定するものです。金属と異なり樹脂には弾性があるので、身体への負担や違和感も小さくて済みます。
樹脂は歯茎に近い色になっているため、ほとんど目立ちません。
メリット | 装着していても目立ちにくい |
---|---|
弾性があるからから身体に負荷少ない | |
デメリット | 残存歯の状態でできない場合がある |
金属床
入れ歯の一部を薄い金属でつくったものです。軽く、しかも耐久性があります。保険の義歯と比べ、見た目もより綺麗に仕上がります。
また金属の熱伝導がよいため食事を美味しく召し上がる事ができます。
デメリット | 作業工程ふが多く精密な治療のため 回数がかかる場合もある |
---|
アタッチメントタイプ
精密構造のアタッチメントを固定用として用い、バネなどを使用せずに装着できるようにした入れ歯です。自分の歯に直接装置を取り付けることとなり、費用も高価になります。
ロケーターアタッチメントタイプ
精密構造のアタッチメントを固定用として用い、バネなどを使用せずに装着できるように した入れ歯。 自分の歯に直接装置を取り付けることとなる。 安定性がよくふつうのよりフィット感がある。 入れ歯を固定できるから入れ歯特有の不快感がない。
メリット | 安定性がよくふつうのよりフィット感がある。 |
---|---|
入れ歯を固定できるから入れ歯特有の不快感がない | |
デメリット | 残存歯の状態によってできる場合と できない場合がある。 |
コーヌスクローネ コーヌスデンチャー
維持装置としてクラスプ(バネ)を使わず、2重構造でできた冠を使った嵌め込み式の機構を用いた義歯です。テレスコープデンチャーの一種でコーヌス、コーヌステレスコープ、茶筒式義歯とも呼ばれます。
メリット | 審美性が良い |
---|---|
デメリット | 残存歯の状態によってできる場合と できない場合がある。 |
マグネットタイプ
精密構造のマグネットによる磁力で義歯を固定する方法で、義歯側にマグネット、歯根側
に金属をおきます。
金属アレルギーがある場合は適応しません。
デメリット | 残存歯の状態によってできる場合と できない場合がある。 |
---|
インプラント
みなとデンタルクリニックのインプラント治療

インプラント治療は、簡単にいうと「丈夫なチタン性の人工歯根を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を取り付ける方法」です。
チタンという素材は、人間の身体と親和性が高く、骨と結合することができます。みなとデンタルクリニックでは、専門の認定医が治療にあたり、安全な体制下で行われ、また手術時間もそれほど長くかかりません。
術後の痛みもほとんどなく、日常生活に支障をきたすことはありません。
また、顎骨のボリュームが足りない患者さまには「顎骨の幅を広げたり、新たに作る」という方法で対応が可能です。過去に「インプラント不可」と診断された患者さまも、ぜひ一度行徳のみなとデンタルクリニックへご相談ください。
CT 術前診査による安全なインプラント
みなとデンタルクリニックではインプラント治療を安全に行うため、CT撮影による術前診査をおこなっています。従来のレントゲン写真では見れない部分も、3D映像にて確認する事ができます。そのため治療のシミュレーションもリアルに行う事ができ、患者さまと情報を共有することが可能です。



過去にインプラントを断られた方、
諦めている方も一度ご相談ください
他院にてインプラントはできないと言われた方も少なくないと思われます。骨の高さが足りない、骨の幅が足りない…。当院では様々なシステムを駆使して難症例にも取り組んでおります。快適な食生活を求めてらっしゃる方、諦める前に一度行徳のみなとデンタルクリニックへご相談ください。
【施術例】

1. 右上臼歯部にインプラント治療を希望にて当院を受診されました。他院にてインプラントはできないと言われたとのこと。レントゲン写真より、大臼歯部の骨の高さは約4mmで実際に埋入するインプラントは8~10mmのため、このままでは埋入不可能でした。

2. 専用の器具を用いてインプラントを埋入しました。(ソケットリフト術)
術後の経過は良好です。
インプラントのトラブル、リカバリーもお任せください
インプラントは基本的にはトラブルは少なく、末永くご使用できるものと当院では考えておりますが、希にインプラント周囲炎による歯肉の炎症、骨吸収を起こすことがあります。過去に施術された後トラブルに悩まれてる方も、是非ご相談ください。
治療にあたってのリスク・副作用
上顎洞粘膜が腫れている方は治療が困難な場合がある。治療後腫れる可能性が少しある。
治療期間
約6ヶ月
費用
税込660,000円(2本分の計算)
【施術例】

1. 他院にて10年前に入れたインプラントに違和感を感じて当院を受診されました。右下臼歯部に3本のインプラントを確認しました。そのうち1本は完全に骨吸収を起こし排膿を認め、もう1本はインプラントボティーの半分の長さまでの骨吸収を認めました。

2. 今後さらに骨吸収が進行する危険性があったため、インプラント2本を除去しました。そして骨再生術を施しました。

3. インプラント除去後3ヶ月後に新たなインプラントを埋入しました。術後の経過は良好です。
治療にあたってのリスク・副作用
除去するインプラントの状態によって困難な場合があります。
治療後腫れる可能性があります。
治療期間
約8ヶ月
費用
税込616,000円(2本分の計算)
インプラント治療の注意点と確認事項
- 治療期間は、症例によりますがおおむね3~6カ月程度が目安となります。
- 治療期間中に義歯が必要な場合は無料にて作成いたします。
- 保証期間は治療完了から10年間ですが、定期的なクリーニングを受けられない場合は例外となります。
- 以下の患者さまは必ず事前にご相談ください。
- 重度の歯周病の方
- 糖尿病、高血圧、骨粗鬆症、金属アレルギーをお持ちの方
- 血液をさらさらにする薬剤を服用されている方
- ヘビースモーカーの方 など
メリット | 強度が高いため噛み心地が良い |
---|---|
入れ歯やブリッジと違い、周囲の歯に負担をかけない | |
デメリット | 費用が他の治療と比べて高額である |